メニュー
足の冷えが気になる方へ|厚底靴が冷えやすい理由と上手な付き合い方
ここ数年、季節を問わず街なかの足もとは、
厚底ローファーや厚底スニーカーなどの厚底靴がとても多くなりました。
秋冬になると、厚底ブーツを履いている方も本当によく見かけます。

当サロンに来られるお客様の中にも、
スニーカー・ブーツ問わず、厚底タイプを選ばれている方がいらっしゃいます。
見た目のバランスが取りやすく、スタイルアップして見える厚底靴。
「足もとだけで一気に今っぽくなる」のも、人気が続いている理由かもしれませんね。
でも実は…厚底靴は「足の冷え」が気になる方は要注意
おしゃれで便利な厚底靴ですが、
足の冷えに悩んでいる方にとっては、少し気をつけたいポイントがあります。
それは、
足が曲がる位置で、靴がいっしょに曲がりにくい
ということです。

自然な歩き方ができると、体は「あたたまりやすい」
本来の歩き方では、
- 足裏が地面につく
- 体重が足裏全体にのる
- 足指の付け根(指のつけ根あたり)で足が曲がる
- つま先で軽く地面を押して、次の一歩へ
という流れで歩いています。
この「足指の付け根で曲がる動き」は、
ふくらはぎの筋肉と連動しています。

ふくらはぎは、よく
「第二の心臓」
とも言われます。
ふくらはぎの筋肉がしっかり動くことで、
下半身にたまった血液を、上半身(心臓)に押し戻してくれるからです。
さらに、筋肉には
- 血液を送り出す「ポンプ」の役割
- 自ら「熱をつくるヒーター」の役割
この両方があります。
足指からふくらはぎにかけて筋肉が連動して動くことで、
血液はめぐりやすくなり、同時にあたたまりやすくなります。
厚底靴で起こりやすいこと
ところが、底が厚くて硬い靴は、
足が曲がる位置でいっしょに曲がりにくいことが多くなります。
その結果、
- 足指の付け根でしっかり「曲げる・蹴り出す」動きが出にくい
- ふくらはぎの筋肉も十分にはたらきにくい
という状態になりやすくなります。
すると、
- ふくらはぎの「ポンプ機能」が弱まり
- 足もとに血液がたまりやすい
- 筋肉による「熱づくり」も十分に行われない
こうした理由から、厚底靴の日は
「なんだかいつもより足が冷える気がする」
と感じやすくなってしまうのです。

厚底靴=NGではなく、「履き方」と「頻度」を見直す
ここまで読むと、
「じゃあ厚底靴はやめた方がいいの?」
と心配になってしまうかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
厚底靴にも、
- 雨の日に地面の冷たさを感じにくい
- クッション性が高く、疲れにくいものもある
- コーディネートがまとまりやすい
など、うれしい面もあります。
大切なのは、
- 毎日、長時間履き続けないようにすること
- 足指の付け根あたりで、少しでも曲がってくれる靴を選ぶこと
- 「今日は厚底の日だから、冷えやすいかも」と意識してケアすること
このあたりを、無理のない範囲で意識してみることです。
厚底靴を履いた日の、おすすめセルフケア
厚底靴を楽しみながら、足の冷えをため込まないために、
こんなセルフケアもおすすめです。
- 帰宅後に、足首からふくらはぎをやさしくさする
- 足指を一本ずつ軽く動かしたり、回したりしてほぐす
- お風呂で足先までしっかりあたためる
どれも、特別な道具はいりません。
「厚底靴を履いた日は、少しだけ入念にケアする」
そんな小さな習慣がつくだけでも、
足の冷え方は少しずつ変わっていきます。
まとめ|おしゃれも楽しみながら、「冷えやすい仕組み」を知っておく
厚底靴は、これからも足もとのおしゃれの定番として
活躍しそうなアイテムです。
だからこそ、
- 毎日、長時間はき続けるのは、できれば少しひかえめに
- 厚底の日は「いつもより冷えやすいかも」と意識して、ひと手間ケアを足してみる
この2つを、心の片すみに置いていただけたらと思います。
おしゃれを楽しみながら、
ご自身に合ったペースで
「冷えにくい足もと」
をいっしょにつくっていきましょう。
