メニュー
足先の冷えが巻き爪を進めることも|血流と爪の関係をひもとく
「足先がいつも冷たい」
「巻き爪の痛みが気になって歩きづらい」
そんなお悩みを伺うことが、季節の変わり目には特に増えてきます。
一見、別々のように感じられる “冷え” と “巻き爪”。
しかし実際には、互いに影響しあいながら進行することがあります。
冷えと巻き爪は、互いに影響しあうことがあります
足先が冷えることで起きやすいのは、
血流の弱まりです。
血流が弱まると爪への栄養が届きにくくなり、
爪は硬く・乾燥しやすい状態へと変わっていきます。

さらに、乾燥した爪は柔軟性を失い、
カーブが強くなることで
巻き爪が進みやすい状態になります。
巻き爪が進むと、
爪が皮膚に巻きこむことで圧迫が強くなり、
その部分の血流がさらに弱まります。
血流が弱まると、また冷えが進む──
このように、
冷え → 血流低下 →巻き爪 → 血流低下 → 冷え
という負のループが生まれてしまうことがあります。
実際、巻き爪補正をした後には、
爪まわりの圧迫がやわらぐことで、
皮膚の色がふっと明るく見える方が多くいらっしゃいます。
無理な力がかかっていた部分に、
皮膚本来の色が戻ってきたサインのひとつです。


足先のめぐりを整えるためにできること
足先がぽかぽかと心地よく感じられる状態を保つには、
日々の小さな習慣が大きな力になります。
●足指をほぐす
凝り固まった足指を、軽くさするだけでも
指先の色がほっと明るくなります。
●靴下の履き方を工夫する
靴下やレッグウォーマーを使うなど、
足先を温める方法はいくつかあります。
ここで大切なのが靴下の履き方です。
足指が自由に動かせるかどうか を確認してください。


重ね履きや分厚すぎる靴下は、
温かいように見えても足指の動きを妨げ、
かえって血流が滞りやすくなることがあります。
足がのびのび動ける状態で温めることが、
めぐりを整えるための大切なポイントになります。
●足に合う靴を「正しく履く」
冷えと靴の履き方。
一見つながりがなさそうに思えるかもしれませんが、
じつは、靴の履き方そのものが
「人間本来の歩き方ができているかどうか」に関わり、
その積み重ねが足先の冷えやすさにも影響してきます。

足に合う靴を、かかとを合わせて正しく履けると、
本来の自然な歩き方に近づいていきます。
その一歩一歩で、ふくらはぎの筋肉がポンプのように働き、
下半身の血液のめぐりが助けられることで、
結果として 足先が冷えにくい状態 へつながっていきます。
冷えと巻き爪に気づくことから、足もとを見直してみませんか
足先の冷えと巻き爪は、どちらか一方だけの問題ではなく、
血流や歩き方ともつながりながら、
少しずつ進んでいくことがあります。
ただ、その流れは「大きなこと」をしなくても、
足指をそっとほぐしてあげること、
足に合う靴をていねいに履いてみることなど、
小さな習慣の積み重ねで、
思っている以上にしっかり変わります。
「そういえば、冷えが気になるな」
「巻き爪が少し心配かも」
そんなふとした気づきのタイミングが、
足もとを見直すきっかけになればうれしいです。
これからも、行きたい場所へ、行きたいときに。
足先からの不安がすこしでも軽くなり、
安心して歩ける日が続いていきますように。
