“疲れやすい足”と“軽やかに歩ける足”の違いはココ!いつまでも元気に歩くためにチェックするべきこと

こんにちは。

メディカルフットケア アンの畠です。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

「なんだか最近、すぐ足が疲れる…」

「歩くのが前よりつらくなってきた」

そんな風に感じていませんか?

 

私たちの足は、普段あまり意識されませんが、実は体全体の土台

この土台がしっかりしているかどうかで、歩きやすさや疲れにくさが大きく変わってきます

今日は、“軽やかに歩ける足”と“疲れやすい足”を分ける大事なポイントについてお伝えします。

 

あなたの足の裏にある「3つのカーブ」って?

普段あまり見ることのない足の裏。

実はここに、歩くために欠かせない3つのカーブ(しなり)があることをご存じでしょうか?

 

それが、

●かかとから親ゆびにかけてのカーブ

● かかとから小ゆびにかけてのカーブ

● 親ゆびから小ゆびへと横に広がるカーブ

 

この3つのしなやかなカーブが、足の裏をちょうどドームのような形に支えていて

地面からの衝撃をやわらげたり、姿勢を安定させたりするクッションの役割をしています。

このしなやかなカーブのおかげで、私たちは楽に歩くことができるのです。

 

 

 

今、足の3つのカーブがうまく育たなかったり、崩れてしまう方が増えている

昔の人は、砂利道や土の上を素足でたくさん歩く中で、この“足のカーブ”が自然に育っていました。

でも今の生活ではどうでしょう?

 

●硬いアスファルトの道

● 遊び場の減少や外遊びの機会の少なさ

● 車での移動が多い

● クッション性の高い靴

 

こういった足を取り巻く環境の中で

歩くために欠かせない3つのカーブ(しなり)が育たなかったり、崩れてしまう方が増えています。

 

 

 

足の3つのカーブが崩れると、どうなるの?

本来のカーブが失われた足は、地面の衝撃をそのまま体に伝えてしまいます

すると…

●足首や膝、腰、肩にまで負担がかかる

●歩くとすぐに疲れる

●姿勢が乱れ、体全体のバランスも崩れる

 

さらには、

●タコ・ウオノメ・巻き爪

●外反母趾や足の幅の広がり

●靴が合わない・足が冷える・むくむ

といったトラブルにもつながりやすくなります。

 

足の3つのカーブが崩れた方がするべきことは?

一度崩れてしまった足のカーブを元通りに戻すのは簡単ではありませんが

正しく足を支える靴選びや歩き方で、悪化の予防や良い状態を取り戻すことができます。

「正しいサイズの靴を履くこと」

「足の動きを邪魔しない履き方をすること」

たったそれだけで、とっても足が楽になる方が多いです。

 

足が変われば、歩き方が変わり暮らしも変わる

「いつまでも自分の足で歩きたい」

それは、大切な願いです。

足の土台を見直し、丁寧にケアしていくことで

身体全体のバランスも整い、歩くことが楽になっていきます。

 

メディカルフットケア アンでは、

一人ひとりの足を丁寧に測り、バランスや靴のフィット感を見ながら

あなたの足に合った歩きやすい靴をアドバイスしています。

「歩くのがつらい」

「なんとなく足が重い」

そんなお悩みを感じたら、どうぞお気軽にご相談くださいね。