「幅広だから、どんな靴を履いても痛くなる(涙)」と思っていませんか?痛くならない靴選びのコツ
こんにちは。
メディカルフットケア アンの畠です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
「幅広だから、どんな靴を履いても痛くなる」
「幅広の足に合う靴が見つからない…」
これは、昔の私自身の悩みでもあり、今も多くのお客様からよく聞く言葉です。
靴屋さんで試し履きをして「これなら大丈夫!」と思って買った靴。
でも、いざ外を歩き出すとすぐに足が痛くなり、
「早く脱ぎたい…」と外出先で別の靴を買って履き替えたことも何度もあります。
あなたも
「私は幅広だから、どんな靴を履いても痛くなる」
そんなふうに思っていませんか?
実はその原因、「幅広だから」ではないかもしれません。
実際、超細幅足の私でさえ、昔は
「私の足は幅広だから、靴を履くと痛くなるのは仕方ない」
と思い込んでいたのです。
当たると痛いから幅広の靴を買う
でも痛い・・・
さらに幅広の靴を買う
を繰り返していました。
これだけ幅広の靴を買っても痛いのだから
「私の足は超幅広だ・・・」と
思い込んでいました。
「幅広だから痛い」は、思い込みかも?
立った状態で足を上から見ると、ベたっと広がって「幅広だ」と思いがちです。
でも歩いているとき、足は、約40%の時間、空中に浮いているのです。
出所:https://www.ottobock.co.jp/prosthetic_le/info/technical_term/
この 「空中に浮いた時の足の幅」も、靴選びにはとても重要なポイントです。
試しに、立って体重をかけた足と、椅子に座って足を宙に浮かせた足を比べてみてください。
「こんなに幅が違うの?」と驚く方も多いです。
私の足は、こんなにも違う!
〈体重をかけた時〉 〈体重をかけない時〉
出所:2014年フットケア学会年次学術集会「フットケアに必要な靴の基礎知識」
出所:足囲測ろう!プロジェクト2018年集計
いろいろな研究データでも、荷重時(体重がかかっている時)と非荷重時(体重がかかっていない時)の幅は、「およそ3段階も違う」 ことが分かっています。
この変化を考慮せずに靴を選ぶと、靴の中で足が前にずれて、
着地のたびにつま先が当たって痛くなるのです。
痛くならない靴選びのコツは
「体重をかけた時」と「体重をかけない時」の両方の足を測ることです。
立っている時は幅広に見えても、体重をかけていない時の足は、小さく細い方が多いのです。
「どの靴を履いても痛い…」と諦める前に、
まずは 「正しい足の計測」 で自分の足幅を知って
平均幅と比べてどうなのか?
本当の足幅を知って
私は、靴選びがすごく楽しくなりました♪
当サロンでは、「足の計測と靴の選び方アドバイス」 を行い
あなたの足に合う靴選びのポイントを丁寧にお伝えしています。
痛くならない靴と出会うために、まずは正しい足の計測が重要です。