偏平足に気づいたらすぐにフットケアをはじめよう!
子どもの頃、素足を見られるたびに「偏平足だね。」と言われました。
数年前までは、「偏平足」と言われても何とも思っていませんでした。
しかし、今は、「もっと早く偏平足が問題だということを知りたかった。」という気持ちです。
気づいた時は、私にとって衝撃でした。
それからは、一所懸命に足のセルフケアをしました。
そうすることで、とても足が楽になり、身体が軽くなりました。
「足のアーチは、本当に大切。」と身にしみて感じています。
皆さんは歩くと足が疲れますか?
お買い物中、すぐに疲れてカフェを探していませんか?
「足が疲れてすぐに休憩したくなる!」
もしそうであれば、足の骨格が崩れてしまっている、偏平足かもしれません。
偏平足とは
人の足には、足の骨と筋肉などから形成されるアーチ状の構造があります。
このアーチが姿勢を保ったり、歩いたり、走ったり、ジャンプしたりするときの衝撃を和らげています。
このアーチが平らになっているのが「偏平足」です。
偏平足だと自然な姿勢を保てなかったり、地面からの衝撃を吸収できず足や膝、股関節に大きな負担がかかります。
アーチ構造には、上から加わる力に強く、力を分散するなどの性質があります。
足のアーチ構造があることで、人は、姿勢を保ち、足にかかる衝撃を吸収し、効率よく疲れず歩くことができます。
そのため、偏平足などで足のアーチ構造が平らになっていると、長時間歩けません。
昔の私は、ショッピングをしていても少し歩くとカフェを探して休憩するといった感じでした。
本当に歩くだけで疲れたのです(涙)。
偏平足は全身に影響する
足のアーチ構造が崩れ偏平足になると、それは次々と連鎖して全身に影響します。
出所:https://mikapt.comより改変引用
足のアーチ構造が崩れ偏平足になるとスネの骨や太ももの骨が内回りに回転し、反り腰を引き起こします。
反り腰による腰への負担で、腰痛を引き起こしたり、スネの骨や太ももの骨が、必要以上に回転することで、膝関節への負担が増し、膝の痛みにつながることもあります。
偏平足を乗り越えて元気に歩くために
足のアーチ構造をサポートしてくれる靴選びが大切です。
かかとをまっすぐ支えてくれる靴を選びましょう。
私自身、足のアーチをケアすることで、身体が想像以上に軽く快適になりました。
この快適さを多くの人に体感していただきたいです。
詳しく自分の足に合う靴の選び方を知りたい方は、ぜひ「足の計測と靴の選び方アドバイス」にお越しください。
偏平足を克服するための靴の選び方もアドバイスいたします。